2020年3月12日から住宅事例を紹介するパネル展 「建築家と工務店の底力」展 -新築・建て替え編- がはじまりました。どれも素敵なお宅でぜひ多くの方に観に来ていただきたいと思っておりますが、昨今のコロナウイルス感染予防のため、外出を控えていらっしゃる方も多いと思います。また、4月11日には私コンサルタントがそれぞれの底力を語るセミナーを開催する予定でしたが、中止とさせていただいております。
そこで、各建築家へ私がインタビューした内容を、順次、こちらに掲載させていただきます。ぜひこちらのページから「底力」を感じていただき、開催中にお越しいただく機会ができましたら、実際のパネル展を観ていただきたいと思っております。(→追記:2020.6.30展示は終了しました)
【建築家 大塚聡氏】
このお宅は、OZONE家designフルコースでお手伝いした建替えのお宅です。あらためて大塚氏にお話しをうかがいました。
CO: OZONEのコンペに参加いただくにあたり、建て主からの要望書をみてどう思われましたか?
大塚:「経年劣化ではなく、経年美化というか、美しく育つような家」と言うのが、新しい家についての要望でした。それを聞いて、御一家が80年前からこの土地に暮らし続けていることを実感しました。いつまでも奇麗でいる家でありたい、と言うのはほとんどのお客様が希望されますが、今回の建て主の方は時間が経てば変わって行くことを受け入れ、その変化が美しいことでありたい、と言う考えで、こちらも同感でした。
CO: 美しく育つ家というのは、素敵な考えですね。そのためのご苦労をお聞かせください。
大塚:建物を囲う側壁を以前からそこにあったもののような表情にするため、肌理の粗い型枠を使ってコンクリートを打ったのですが、技術的には難しい試みで、一般的に言えば美しくない仕上がりにしています。建て主さんがそれをどのように感じるのか不安でしたが、現場を見て頂いたところ、とても気に入られて、逆に絶対これ以上手を加えないで下さい、とまで言われました。苦労した分とても嬉しかったです。
CO: 建物を囲う側壁のアイデアはどのように生まれましたか?
大塚:敷地にたった時にその環境からアイデアが浮かびました。初めてのコンペでの提案からこの設計は変わっていないので、建て主の方にも気に入っていただけたのだと思います。ただ、側壁の姿が、一番家の印象を決めるので、経年美化する大きな壁とはどのようなものか、設計中は建て主さんとイメージについて何度も話し合いました。
CO:建築家の底力とは?
大塚: 私はいつも初めてのご提案から、建て主の方に"ここで暮らしたら楽しい暮らしが出来る"と感じていただけるよう心がけています。設計中は、お互いにより楽しい暮らしになるように、何度も話し合い、現場でも打合せをします。生活に必要な条件を満すのはもちろん、その上に楽しい暮らしを実現することが建築家の力だと思いますが、お互いの相性は大事かもしれませんね。
CO:ありがとうございました。
[建築家 大塚聡 氏 2020.4.6記]
関連記事
OZONEメールマガジン(無料)のご案内
住宅事例や家づくりに役立つ情報、リビングデザインセンターOZONEで開催するイベントやセミナー情報などをメールマガジンでお届けします。